シエンタ

シエンタ3列目の片方だけの使い方!収納や注意点を解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

トヨタの人気コンパクトミニバン「シエンタ」。その魅力の一つが、多彩なシートアレンジを可能にする3列目シートです。

特に「シエンタの3列目を片方だけ使って、乗車人数と荷室スペースを両立させたい」と考える方は多いのではないでしょうか。

「普段は5人乗りで十分だけど、週末は大きな買い物をしたい」「急な送迎で6人乗る必要がある」など、日常の様々なシーンでその柔軟性が光ります。

この記事では、そんな便利なシエンタの3列目シートに焦点を当て、後部座席の出し方や3列目シートを倒すコツといった基本的な操作方法から、旧型との収納方法の違いまで、分かりやすく解説します。

また、「手順通りなのに収納できない…」「シートを格納したときの隙間が気になる」といった、オーナーが抱えがちな悩みにも具体的な解決策を提示します。

この記事を最後まで読めば、あなたのシエンタライフがより一層快適で豊かなものになること間違いありません。

記事のポイント

  • シエンタ3列目シートの基本的な操作方法がわかる
  • 片側だけ収納する際のメリットと注意点がわかる
  • 旧型モデルとの収納方法の違いがわかる
  • 安全性や快適性に関する疑問が解消される

シエンタ3列目片方だけの基本操作と収納術

  • シエンタの三列目を出すには?
  • 簡単な後部座席の出し方を解説
  • 3列目シートを倒すコツはあるのか
  • 旧型とは違う3列目シートの収納
  • 正しい3列目シートの収納方法
  • 収納できない時の原因と対処法

シエンタの三列目を出すには?

女性がシエンタの3列目シートをストラップを引いて引き出し、展開している様子

イメージ

シエンタの3列目シートは、必要な時に誰でも驚くほど簡単に出せるように、人間工学に基づいて設計されています。普段はラゲージスペースの床下に完全にフラットな状態で格納されており、荷室の広さを一切犠牲にしません。

しかし、友人家族とのお出かけや三世代でのドライブなど、乗車人数が増えた際には、わずか数十秒で快適な座席空間へと早変わりさせることが可能です。

操作は極めて直感的です。まず、ラゲージスペース後方にあるデッキボードの取っ手を持ち、ボードを跳ね上げます。すると、綺麗に折りたたまれた3列目シートが現れます。

次に、シートに備え付けられているストラップ(引き紐)をしっかりと握り、シート全体をゆっくりと後方、そして上方へと引き上げます。

シートがある程度の位置まで起き上がったら、シートの脚部を床面に設けられたロック部に「カチッ」という手応えがあるまで確実にはめ込み、固定します。

最後に、背もたれのリクライニングレバーを引きながら、適切な角度に起こせばセットアップは完了です。

操作のポイント

シートを引き出す際は、力任せに引っ張るのではなく、体を少し後ろに引きながら、弧を描くように持ち上げると、より少ない力でスムーズに操作できます。また、安全に使用するための最も重要なチェックポイントは、シート脚部のロックです。ロックが不完全な状態では走行中にガタつきや異音の原因となり大変危険ですので、必ず固定されたことを確認してください。

この一連の作業は、華奢な女性やご年配の方でも無理なく一人で行えるよう、アシストスプリングなどが内蔵され、操作感が軽くなるように工夫されています。初めてで不安な方も、一度手順を覚えれば、その手軽さに感心することでしょう。

簡単な後部座席の出し方を解説

シエンタの2列目シートをタンブル操作し、3列目への通路を確保する家族

3列目シートへのスムーズなアクセスや、自転車のような大きな荷物を積むための空間を確保するためには、2列目シート(セカンドシート)の効果的な操作が不可欠です。

シエンタの2列目シートには、簡単なレバー操作一つでシート全体を前方へコンパクトに折りたたむことができる、非常に便利な「タンブル機構」が備わっています。

このタンブル機構の操作手順は、誰でも直感的に行えるよう設計されています。

2列目シート(セカンドシート)のタンブル手順

  1. まず、安全のため2列目シートのヘッドレストを一番下の位置まで下げます。
  2. 次に、シート下部のスライドレバーを操作し、シート全体を最も前方へスライドさせます。
  3. シートの肩口付近にあるタンブル用のレバーを引き上げます。すると、背もたれが自動的に前方へ倒れます。
  4. 背もたれが倒れた勢いを少し利用しながら、シート全体を前方へ「よいしょ」と持ち上げるように回転させると、前方に固定され、3列目への広々としたウォークスルー空間が出現します。

この操作によって生まれる通路は、大人が乗り降りするにも十分な幅が確保されています。特にお子様が自分で3列目に乗り込む際や、チャイルドシートを装着する際にも、この広い開口部が大きな助けとなるでしょう。

言うまでもなく、3列目シートを床下に格納する際にも、このタンブル操作で作業スペースを確保することが必須となります。

複雑な手順は一切不要で、ほぼワンアクションで完結するこの手軽さこそ、シエンタがファミリー層から絶大な支持を得る理由の一つと言えるでしょう。

3列目シートを倒すコツはあるのか

3列目シートをスマートに格納するために「倒す」操作にも、知っていると格段にスムーズになるコツが存在します。結論から申し上げますと、正しい手順の遵守と、力を入れる方向を少し意識するだけで、操作性は劇的に向上します。

大前提として、シートを格納する前には、必ずヘッドレストを一番下まで下げておく必要があります。これが上がったままだと、物理的に干渉してしまい、うまく格納できないだけでなく、部品を破損させる原因にもなるため、最初に必ず確認しましょう。

次に、リクライニングレバーを引いて背もたれを前方にパタンと倒します。ここまでは誰でも簡単に行えます。核心となるのは、その後の床下へ格納する工程です。

シート後方に配置されたストラップを引き、床とのロックを解除しながらシート全体を前方の収納スペースへと移動させるのですが、この時、多くの人がただ前方へ「押す」力だけを加えてしまいがちです。

D
D
ここが最大のコツです!ストラップを真上に引き上げてロックを解除すると同時に、シートの前方を支点にして後方を少し「持ち上げ」、テコの原理を応用するように前方へ送り出すイメージで操作してみてください。ただ押すのではなく、「持ち上げてから送る」という2段階の動きを意識することで、摩擦抵抗が減り、驚くほど軽い力でシートがスルスルと定位置に収まります。

最初は力の入れ具合が難しいかもしれませんが、2、3度試すうちに最適な力加減と角度が自然と身につくはずです。焦らず、一つひとつの動作を丁寧に行うことが、結果的に最も早く、スマートな操作へと繋がります。

旧型とは違う3列目シートの収納

現行型シエンタ(3代目・10系)の3列目シート収納方法は、その使い勝手の良さで定評のあった旧型(2代目・170系)から、さらなるブラッシュアップを遂げています。

両者の違いを深く理解することで、現行モデルがいかにユーザーフレンドリーに進化したかが見えてきます。

旧型モデルで採用されていたのは、3列目シートを2列目シートの下に滑り込ませる画期的な「ダイブイン格納」でした。

これにより、コンパクトミニバンとは思えないほどの広大なフラットラゲージを実現しましたが、一部のユーザーからは「格納操作に少しコツと力が必要」という声も聞かれました。

一方、現行モデルではこのダイブイン機構の基本思想は受け継ぎつつ、各部の設計を徹底的に見直し。シートフレームの軽量化や可動部のフリクション低減などにより、格納時の操作性を劇的に向上させました。

さらに、シート自体の厚みやクッション性も増しており、座り心地という基本的な快適性能も大幅に引き上げられています。具体的な違いを以下の表で比較してみましょう。

項目現行型(3代目・10系)旧型(2代目・170系)
収納方式改良型ダイブイン格納ダイブイン格納
特徴より少ない力で直感的に操作可能。シートの厚みが増し、大人が座っても快適な座り心地を実現。画期的な床下収納。ただし操作にはある程度の慣れと力が必要な場面もあった。
メリット操作性と快適性の両立。格納後の荷室は完全にフラットで広大。格納後の荷室の広さは現行型と遜色ない。
注意点格納には2列目シートのタンブル操作が必須(旧型と同様)。シートが薄めなため、長距離移動での快適性は現行型に劣る。

このように、現行型シエンタは「誰でも、いつでも、もっと楽に」という思想のもと、「使いやすさ」と「快適性」を非の打ち所がないレベルまで昇華させています。

旧型オーナーが新型を操作すれば、その驚くほどスムーズな動きに、技術の進化をはっきりと感じ取ることができるでしょう。

正しい3列目シートの収納方法

シエンタの多才な魅力を最大限に引き出す、3列目シートのスマートな収納。ここでは、誰が操作しても間違いなくスムーズに格納できるよう、改めて正しい手順を詳細に分解して解説します。

このステップ・バイ・ステップのガイドを守れば、あなたのシエンタはいつでも完璧なラゲージモードに変身します。

3列目シートの格納手順

  1. 【準備:スペースの確保】 まず、格納作業を行うためのスペースを確保するため、2列目シートを前方にタンブルさせます。この準備が、後々の作業効率を大きく左右します。
  2. 【準備:ヘッドレストの収納】 3列目シートのヘッドレストを一番下の位置まで確実に押し込みます。これを忘れると、物理的に干渉し格納できません。
  3. 【ステップ1:背もたれを倒す】 シート肩口にあるリクライニングレバーを引き上げ、背もたれを前方へ完全に倒します。この時、シートベルトがねじれたり挟まったりしないよう注意してください。
  4. 【ステップ2:ロック解除】 シート後方のカーペット下に隠れているストラップをしっかりと握り、垂直に真上へ引き上げます。これにより、シート脚部と床を固定しているロックが解除されます。
  5. 【ステップ3:格納】 ストラップを引いたままの状態を維持し、シート全体を軽く持ち上げながら、前方の床下スペースへ向かって滑らかにスライドさせ、押し込みます。
  6. 【仕上げ:復元】 3列目シートが完全に格納されたことを確認したら、最初にタンブルさせた2列目シートを元の位置に戻し、最後にデッキボードを閉じて全ての作業は完了です。

特に重要なのは、手順1の「2列目シートのタンブル」と、手順4の「ストラップによる確実なロック解除」です。これらの操作を省略したり、中途半端に行ったりすると、シートはびくともしないため注意が必要です。

慣れればこの一連の流れをよどみなく、1分もかからずに完了させることが可能になるでしょう。

収納できない時の原因と対処法

「手順通りに操作しているはずなのに、なぜか3列目シートがうまく収納できない…」そんなトラブル時には、いくつかの典型的な原因が潜んでいるものです。力ずくで解決しようとせず、一度立ち止まって以下の項目を冷静にチェックしてみてください。

原因1:シートベルトの挟み込み

最も多い原因です。格納しようとするシートの動きの途中で、シートベルトがシート本体とフロアの間に挟み込まれてしまうことがあります。

対処法:一度操作を中断し、シートを少し起こし直して、シートベルトが自由に動く状態になっているかを確認してください。格納前にベルトのタングをホルダーに差し込んでおくと、こうしたトラブルを予防できます。

原因2:2列目シートの位置

2列目シートのタンブルが不完全だったり、前方へのスライド量が足りなかったりすると、3列目シートを格納するための物理的なスペースが不足します。

対処法:もう一度2列目シートの操作をやり直し、最も前方で、かつ確実にタンブル状態でロックされているかを確認してください。

原因3:床下スペースの障害物

洗車用のタオルや子供のおもちゃ、靴などがラゲージスペースの床下に落ちていると、それが障害物となってシートが奥まで収まりません。

対処法:デッキボードを開け、格納スペースに障害物がないか、目視および手で触って確認してください。特に隅の部分は見落としやすいので注意が必要です。

原因4:ロック解除の不備

ストラップを引く力が弱かったり、引く方向が斜めだったりすると、床とのロックが片方しか外れていない場合があります。

対処法:ストラップを垂直に、かつしっかりと引き上げ、「カチャ」というロックが外れる音と手応えを確認してから、格納動作に移ってください。

重要なのは、収納できないと感じたら、決して無理な力を加えないことです。無理な操作はシートフレームの変形やロック機構の破損につながり、高額な修理費用が発生する可能性があります。

ほとんどの場合、これらの基本的なポイントを見直すことで問題は解決します。それでも改善しない場合は、お近くのトヨタディーラーに相談することをおすすめします。

シエンタ3列目片方だけの注意点とQ&A

  • 3列目シート収納後にできる隙間
  • 3列目に後ろから乗ることは可能か
  • シエンタの三列目は危険と言われる理由
  • シエンタの3列目が暑いのはなぜ?

3列目シート収納後にできる隙間

シエンタの3列目シートは、ダイブイン格納によって床下にすっきりと収納され、広大でフラットなラゲージスペースを生み出しますが、完璧な一枚板になるわけではなく、構造上、どうしても避けられない若干の隙間や段差が生じます。

この特性を事前に理解しておくことで、より快適に使いこなすことができます。

具体的に隙間や段差ができるのは、格納したシートを覆うためのデッキボードと、元々のラゲージフロアとの境界部分です。ここに数センチ程度の段差が発生し、ボードの継ぎ目には溝のような隙間ができます。

通常、段ボール箱のような大きな荷物を積む際にはほとんど問題になりませんが、いくつかの注意点が存在します。

隙間や段差による具体的なデメリットと対策

  • 小物の落下: ペンや鍵、買い物した商品のうち小さいものなどが隙間に落ちてしまい、取り出すのに苦労することがあります。
    対策:純正アクセサリーとして用意されている高品質なラゲージマットや、市販の汎用トレイを敷くことで、隙間を物理的に塞ぎ、小物の落下を効果的に防げます。
  • 車中泊時の快適性: 完全にフラットではないため、マットを敷いて寝る際に背中に段差を感じることがあります。
    対策:厚みのあるキャンプ用マットや専用の段差解消クッションを使用することで、段差を吸収し、快適な就寝環境を整えることが可能です。
  • 清掃の手間: 隙間に砂やホコリ、お菓子の食べこぼしなどが溜まりやすく、掃除機をかける際に少し手間がかかります。
    対策:ここでもラゲージマットが活躍します。マットを敷いておけば、汚れた際はマットを取り外して掃除するだけで済み、車両本体を清潔に保てます。

隙間はシエンタの設計上やむを得ない部分ですが、ご覧の通り、簡単な工夫やアクセサリーの活用でデメリットはほぼ解消できます。ご自身の使い方に合わせて、最適な対策を講じてみてください。

3列目に後ろから乗ることは可能か

時として、「急いでいる時に、バックドアを開けて荷室側から3列目に直接乗り込めないのか?」という、ある種の裏技的な発想を思いつく方がいるかもしれません。

しかし、この問いに対する答えは明確です。その方法は車両の設計上全く想定されておらず、転倒や事故のリスクが極めて高いため、絶対に避けるべき危険な行為です。

推奨されない理由は、主に以下の3つの安全上の懸念に基づいています。

バックドアからの乗降が危険な理由

  1. 足場の欠如: バックドアの開口部は、あくまで荷物の出し入れを目的としています。そのため、人が乗り降りするためのステップ(足場)や手すり(アシストグリップ)は一切存在しません。地面から高さのある荷室床面に無理に足をかけようとすると、バランスを崩して転倒し、重大な怪我につながる恐れがあります。
  2. 不安定な乗降姿勢: 限られた開口部から体をねじ込むように乗り降りする姿勢は極めて不安定です。特に、小さなお子様やお年寄りの方にとっては、予期せぬ動きで転落するリスクが非常に高まります。
  3. 後方交通からの危険: 駐車場や路上でバックドアを長時間開けたまま乗降していると、後方から接近する他の車両や自転車、歩行者などからの視認性が悪く、追突事故を誘発する原因となり得ます。
D
D
シエンタの3列目へは、必ず左右のスライドドアを開け、2列目シートをタンブルさせて確保された安全な通路から乗り降りしてください。これこそが、開発者が想定した唯一の、そして最も安全な乗降方法なのです。

ほんの少しの利便性を求める気持ちが、取り返しのつかない事故につながる可能性をはらんでいます。安全は常に最優先事項です。正しいルールを守り、安心で快適なカーライフを送りましょう。

シエンタの三列目は危険と言われる理由

コンパクトミニバンの購入を検討する際、特に後席にお子様を乗せる機会の多い方は、「3列目シートは追突された時に危険なのでは?」という安全性に関する不安を抱くことがあるかもしれません。

これはシエンタに限定された話ではなく、このカテゴリーの車両全般に共通する構造的な懸念点です。

その主な論拠は、3列目シートが車両の最後部に位置するため、後方からの衝突時における衝撃吸収スペース(クラッシャブルゾーン)が、前席や2列目シートと比較して物理的に短いという点にあります。これは否定できない構造上の事実です。

しかし、この事実だけをもって「シエンタの3列目が危険である」と結論づけるのは正確ではありません。自動車メーカーは、こうした構造的特徴を織り込んだ上で、乗員保護のための様々な安全対策を施しています。

トヨタが講じる多重の安全対策

トヨタは、国が定める厳しい安全基準をクリアすることはもちろん、さらに厳しい独自の社内基準を設けて車両開発を行っています。万が一の衝突時にも、ボディ全体で衝撃を効率的に吸収・分散させる「GOA(Global Outstanding Assessment)ボディ」と呼ばれる衝突安全ボディ構造を採用。これにより、乗員スペースの変形を抑制し、生存空間を確保する設計となっています。もちろん、3列目シート周辺の骨格もこの思想に基づいて強化されています。

さらに重要なのが、「事故を未然に防ぐ」というアクティブセーフティの考え方です。現行モデルのシエンタには、先進の予防安全パッケージ「Toyota Safety Sense」が全車に標準装備されています。

ミリ波レーダーと単眼カメラで前方の車両や歩行者を検知し、衝突の危険があれば警報やブレーキアシスト、自動ブレーキで衝突回避または被害軽減をサポートします。(出典:トヨタ自動車公式サイト シエンタ 安全性能

また、第三者機関による客観的な評価も安全性を判断する上で重要です。独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)が実施する自動車アセスメント(JNCAP)において、シエンタは衝突安全性能評価で高い評価を獲得しており、その安全性は公的にも証明されています。(出典:自動車事故対策機構(NASVA)シエンタ(2022年度)評価結果

構造的な特性を正しく理解しつつも、メーカーが実装している多岐にわたる安全技術によって、総合的な安全性は高いレベルで確保されていると考えるのが、現代の自動車開発における正しい認識と言えるでしょう。

シエンタの3列目が暑いのはなぜ?

シエンタの3列目に天井のサーキュレーターを設置している

特に夏場のドライブで、「前の席は涼しいのに、3列目だけがなんだか暑い」と感じた経験はありませんか? これには空調システムの構造に起因する明確な理由があり、同時に、その不快感を解消するための効果的な対策も用意されています。

その主な理由は、エアコンの冷風を後席、特に3列目まで直接的に送るための吹き出し口が標準装備されていないためです。一般的な乗用車のエアコン吹き出し口は、インパネ周りなど前席に集中して配置されています。

冷たい空気は下に溜まり、暖かい空気は上に昇るという物理法則も相まって、前席で作り出された冷気が車内後方まで自然に循環するには時間がかかり、どうしても温度ムラが発生してしまうのです。

しかし、トヨタはこのコンパクトミニバン特有の課題を解決するため、非常に優れたオプション装備を開発しました。

快適装備「天井サーキュレーター」

これは、2列目シート上方の天井に取り付けられた送風機のことで、前席のエアコンが生み出した冷たい(または冬場の暖かい)空気を強力に吸い込み、後方へ効率的に送風することで、車内全体の空気を循環させる画期的な装備です。現行モデルでは、ZおよびGグレードにメーカーオプションとして設定されています。独立したスイッチで風量や風向きも細かく調整できるため、3列目に座る人も常に快適な温度環境でドライブを楽しむことができます。後席に大切な家族を乗せる機会が多い方にとっては、まさに「必須」とも言える人気のオプションです。

もし、お乗りのシエンタに天井サーキュレーターが装備されていない場合でも、諦める必要はありません。

後付け可能な高性能な車載用USB扇風機(サーキュレーター)をアシストグリップなどに取り付けたり、日中の強い日差しを物理的に遮る後席用サンシェードを併用したりするだけでも、3列目の快適性は大きく向上します。

少しの工夫と投資で、全ての乗員が笑顔で過ごせる快適な車内空間を実現しましょう。

シエンタ3列目片方だけの便利な活用法

この記事では、シエンタの3列目シートを片方だけ使用する際の基本操作から、より快適に、そして安全に使いこなすための応用知識まで、多角的に詳しく解説しました。

シエンタの3列目シートは、単に人を乗せるための予備席ではなく、あなたのライフスタイルに合わせて車内空間を自在に創造するための、非常に賢く、頼れる機能です。

左右が独立しているため、乗車人数と荷物量に応じて片側だけを座席にし、もう片側を荷室にするという柔軟なアレンジができます。

ストラップを引くだけの直感的な操作で展開・格納は数分で完了し、2列目シートのタンブル機構が3列目への安全な通路を確保します。

旧型に比べて操作性や快適性が大幅に向上している点も、現行モデルの大きな魅力と言えるでしょう。

もちろん、使用にあたっては注意点も存在します。収納できない場合はシートベルトの挟み込みが主な原因であることが多く、無理な操作は部品破損に繋がるため絶対に避けるべきです。

また、収納後には構造上の隙間ができますがマットで対策可能であり、安全上の理由からバックドアからの乗降は厳禁です。

安全性については、GOAボディやJNCAPの高評価、そして事故を未然に防ぐToyota Safety Senseによって高いレベルで確保されています。後席が暑くなる問題も、オプションの天井サーキュレーターが劇的に快適性を向上させてくれます。

これらのポイントを理解し、正しい操作と少しの工夫を心がけることで、シエンタの3列目シートのポテンシャルを最大限に引き出し、あらゆるシーンで活躍する最高のパートナーとなるでしょう。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

D

クルマの価値観を“シフト”する次世代のカーメディア。アルファード、ヤリスクロス、プリウスなど人気車種の本質を深掘りするインプレッション、デザインレビュー、テクノロジー解説。あなたのクルマ選びをアップデートします。

-シエンタ