「シエンタのガソリン車は燃費が悪い」というインターネット上の噂や口コミを耳にして、購入をためらってはいませんか?
特に「ガソリンの減りが早い」といった具体的な声を聞くと、本当にガソリン車を選んで後悔しないだろうかと不安になるのは当然です。
この記事では、そうした疑問を解消するため、2022年にフルモデルチェンジした新型シエンタの燃費はもちろん、中古車市場でも人気の旧型シエンタの実燃費、特にシエンタ170系のガソリン燃費について、実際のデータを基に詳しく掘り下げていきます。
また、シエンタの実燃費をハイブリッドモデルと比較し、なぜ「シエンタハイブリッドの燃費が悪い」と感じる状況があるのか、その原因にも迫ります。
さらに、最大のライバル車であるホンダ・フリードと比べて「どっちが燃費がいいのか」、そしてコンパクトミニバンとして人気の裏にある「トヨタシエンタの欠点は何なのか」も徹底的に検証。
この記事を最後まで読めば、「シエンタはハイブリッドとガソリンのどちらが良いですか?」というあなたの疑問に対し、ご自身のカーライフに合った最適な答えが見つかるはずです。
記事のポイント
- シエンタのガソリン車とハイブリッド車のカタログ燃費と実燃費の具体的な違い
- 走行シーンやメンテナンス状況など、燃費が悪化する具体的な原因
- 最大のライバル車であるホンダ・フリードとの燃費性能の客観的な比較データ
- ご自身の使い方に合った、購入後に後悔しないための車種選びの明確なポイント
シエンタのガソリン車は燃費が悪い?データを基に検証
- 新型シエンタの燃費はどのくらい?
- 旧型シエンタの実燃費を振り返る
- シエンタ170系ガソリンの燃費性能
- ガソリンの減りが早いと感じる理由
- ガソリン車を選んで後悔するポイント
- トヨタシエンタの欠点は何?
新型シエンタの燃費はどのくらい?
2022年8月に登場した新型シエンタ(10系)は、最新のプラットフォーム(TNGA GA-B)とパワートレインを採用し、燃費性能が旧型から飛躍的に向上しました。
ただし、自動車の燃費は、メーカーが公表するカタログ燃費と、私たちが日常的に走行する際の実燃費には差が生じることを理解しておくことが重要です。
結論から申し上げると、新型シエンタの燃費は、ガソリン車・ハイブリッド車ともにコンパクトミニバンクラストップレベルの優れた数値を記録しています。
特にハイブリッド車の経済性は際立っていますが、ガソリン車も車両価格の安さを考慮すれば、日常使いにおいて十分納得できる性能を持っています。
具体的な燃費の目安を、トヨタ自動車公式サイトの主要諸元表を基に、実燃費の目安と合わせて以下の表にまとめました。
モデル | 駆動方式 | 乗車定員 | カタログ燃費(WLTCモード) | 実燃費の目安 |
ハイブリッド | 2WD | 5人/7人 | 28.2~28.8km/L | 約20~24km/L |
ハイブリッド | E-Four (4WD) | 5人/7人 | 25.3km/L | 約19~22km/L |
ガソリン | 2WD | 5人/7人 | 18.3~18.4km/L | 約12~15km/L |
このように、ハイブリッド車は実燃費でもコンスタントに20km/Lを超える優れた数値を期待できます。これは、燃費に厳しい市街地走行でもモーター走行を積極的に活用するトヨタのハイブリッドシステム(THS II)の恩恵です。
一方、ガソリン車はカタログ値との乖離がやや大きいものの、市街地走行や高速走行、エアコンの使用状況などをトータルで考慮すれば、コンパクトミニバンとして平均以上の燃費性能と言えるでしょう。
燃費達成率とWLTCモードについて
実燃費がカタログ燃費の何パーセントに達しているかを示す「燃費達成率」は、一般的に70%~80%であれば良好な範囲とされています。シエンタの燃費達成率は、ハイブリッド・ガソリン共に約75%前後であり、標準的な数値です。現在のカタログ燃費は、より実走行に近いとされる「WLTCモード」で測定されています。これは「市街地」「郊外」「高速道路」の3つの走行モードを平均した数値であり、ユーザーが自身の走行環境と照らし合わせやすくなっています。
旧型シエンタの実燃費を振り返る
中古車市場でも根強い人気を誇る旧型シエンタ(170系、2015年~2022年)も優れたコンパクトミニバンですが、燃費性能という点では新型と比較すると見劣りします。
特に、中古で価格が手頃なガソリン車を検討している場合、その差は維持費に直結するため、より慎重な判断が必要です。
旧型シエンタの燃費は、発売当時の基準では決して悪いものではありませんでした。しかし、7年間の技術の進化は大きく、最新の新型モデルと比較すると燃費性能の差は明らかです。
中古車で旧型を検討する際は、購入時の車両価格の安さと、購入後のガソリン代というランニングコストのバランスを十分に考慮する必要があります。
モデル | 駆動方式 | カタログ燃費(JC08モード) | 実燃費の目安 |
ハイブリッド | 2WD | 27.2km/L | 約18~20km/L |
ガソリン | 2WD | 20.2km/L | 約11~14km/L |
注意点として、旧型シエンタのカタログ燃費は「JC08モード」という一つ前の測定方式で記載されています。JC08モードはWLTCモードよりも甘い数値が出やすい傾向があるため、単純な数値比較はできません。
しかし、実際のユーザー報告に基づく実燃費ベースで見ると、新型は旧型に対してハイブリッド車で約20%、ガソリン車でも約10%以上の燃費向上を果たしていることがわかります。
これはパワートレインの改良だけでなく、車台の刷新による軽量化や空力性能の向上といった総合的な進化の結果です。
シエンタ170系ガソリンの燃費性能
ここでは、旧型の中でも特に「燃費が悪いのでは?」という懸念の声が聞かれることがあるシエンタ170系ガソリン車に焦点を当て、その実態をさらに詳しく解説します。
多くのユーザーレビューや燃費記録サイトのデータを総合すると、170系ガソリン車の実燃費は、平均しておおむね11km/L〜14km/L前後に落ち着くことが多いようです。
この数値は、特に発進と停止を繰り返す市街地での走行や、短距離の移動が多い環境下で悪化する傾向が顕著に見られます。

ただし、このモデルの名誉のために付け加えると、高速道路を80km/h~90km/h程度の速度で淡々と走行するような状況では、15km/Lを超える良好な燃費を記録することも決して珍しくありません。
つまり、170系ガソリン車の燃費性能は、ドライバーの走り方や走行環境に大きく左右される、ややピーキーな特性を持っていると理解するのが適切です。
ガソリンの減りが早いと感じる理由
イメージ
「シエンタのガソリンは減りが早い」と感じる場合、車両自体の基本的な燃費性能だけでなく、ドライバーの運転習慣や車両のメンテナンス状況など、いくつかの外的要因が複合的に影響している可能性が高いです。
燃費は、日々の些細な運転の癖や、見落としがちなメンテナンスの積み重ねで大きく変わってきます。もし燃費が期待より悪いと感じたら、以下に挙げる要因にご自身のカーライフが当てはまっていないか、一度チェックしてみることを強くおすすめします。
これらは、経済産業省資源エネルギー庁などが推奨する「エコドライブ10のすすめ」にも通じる基本的なポイントです。
燃費を悪化させてしまう主な要因
- 運転スタイル:燃費悪化の最大の原因は、急発進、急加速、急ブレーキといった「急」のつく運転です。特に発進時にアクセルを深く踏み込むと、エンジンは最も多くの燃料を消費します。ふんわりアクセルを心がけるだけで、燃費は劇的に改善することがあります。
- 走行環境:渋滞の多い市街地や、アップダウンの激しい山道はエンジンに高負荷がかかり、燃費に厳しい環境です。また、片道数キロ程度の短距離移動を繰り返す「チョイ乗り」も、エンジンが十分に温まる前に目的地に着いてしまうため、燃料の燃焼効率が上がらず燃費が悪化します。
- 車両のメンテナンス:特に見落としがちなのがタイヤの空気圧です。空気圧が規定値より低下していると、タイヤの接地面積が増えて路面との転がり抵抗が大きくなり、燃費を数パーセント悪化させます。月に一度は空気圧をチェックする習慣をつけましょう。また、エンジンオイルの定期的な交換を怠ることも、エンジン内部の摩擦抵抗を増やし、燃費悪化の原因となります。
- 積載量とエアコンの使用:不要な荷物、例えばゴルフバッグやキャンプ用品などを常に積みっぱなしにしていると、その分車重が増えて燃費に悪影響を及ぼします。また、エアコン、特に冷房(A/CスイッチON)の使用はエンジンに直接負荷をかけるため、燃費が悪化する大きな要因です。外気温によっては送風に切り替えるなどの工夫も有効です。
これらの要因は、シエンタという車種に限らず、全てのガソリン車に共通する燃費の基本原則です。燃費が気になるときは、まずご自身の運転習慣や車の使い方、メンテナンス状況を見直すことから始めてみましょう。
ガソリン車を選んで後悔するポイント
イメージ
シエンタのガソリン車は、同グレードのハイブリッド車に比べて車両価格が約35万円から40万円ほど安いという、非常に大きなメリットがあります。
この初期費用の安さは魅力的ですが、価格だけで安易に選んでしまうと、購入後に「やっぱりハイブリッドにしておけば良かった」と後悔する可能性があります。
ここでは、燃費性能以外の観点から、ガソリン車を選んだユーザーが後悔しやすいポイントを具体的に解説します。
ガソリン車で後悔しがちな3つのポイント
- 決定的な静粛性の違い
ハイブリッド車は、発進時や低速走行時にモーターだけで静かに走行(EV走行)できます。また、信号待ちなどの停車時にはエンジンが完全に停止するため、車内は無音に近くなります。一方、ガソリン車は常にエンジンが作動しているため、アイドリング時の微振動や騒音が気になるという意見が少なくありません。特に早朝や深夜の住宅街での移動や、同乗者との会話、車内で音楽を楽しみたい方は、この静粛性の差を大きく感じる可能性があります。 - 発進・加速のスムーズさ
発進時、モーターが力強くアシストするハイブリッド車は、アクセルを軽く踏むだけで非常にスムーズで滑らかな加速を体感できます。ガソリン車も1.5Lエンジンで日常使いに十分なパワーを持っていますが、多人数乗車時や勾配のきつい坂道では、アクセルを深く踏み込む必要があり、エンジン音が「ウーン」と大きくなりがちです。この加速時のエンジン音を「力不足」や「ノイジー」と感じ、ストレスを覚える方もいます。 - 将来的なリセールバリュー(再販価値)
近年、環境意識の高まりや燃料費の高騰を背景に、中古車市場でも燃費性能の良いハイブリッド車の人気が非常に高まっています。そのため、将来的に車を売却する際、一般的にハイブリッド車の方がガソリン車よりも高い査定額がつく傾向にあります。数年後に乗り換えを検討した際、購入時の初期費用の差が、売却時の査定額の差である程度埋まってしまう、あるいは逆転してしまう可能性も十分に考慮しておくべき重要なポイントです。
もちろん、ガソリン車にはエンジンや補機類がシンプルな構造のため、長期的に見た際のメンテナンスコストが比較的安いといったメリットも存在します。
年間の走行距離が極端に少ない方や、とにかく初期費用を抑えたい方にとっては、依然として合理的な選択肢と言えるでしょう。
トヨタシエンタの欠点は何?
イメージ
シエンタは、その絶妙なサイズ感と使い勝手の良さで、ファミリー層を中心に絶大な支持を得ているコンパクトミニバンです。しかし、どのような車にも長所と短所があるように、シエンタも完璧な車というわけではありません。
購入後に「こんなはずじゃなかった」と後悔しないためにも、事前にシエンタが持つ欠点や弱点もしっかりと把握しておくことが大切です。
ここでは、燃費以外の観点でユーザーから指摘されることが多いシエンタのウィークポイントをいくつか紹介します。
3列目シートの居住性
シエンタの大きな魅力の一つは、取り回しの良い5ナンバーサイズのコンパクトなボディに最大7人乗車を可能にしている点です。しかし、そのパッケージングには限界もあり、3列目シートはあくまで補助的、あるいは緊急用なものと考えるべきです。
身長170cm程度の大人が座ると、膝前スペースも頭上スペースもほとんど余裕がなく、長時間の移動は非常に窮屈です。
日常的に6人以上で乗車する機会が多いファミリーには、ノア/ヴォクシーといったMクラスミニバンの方が適しているかもしれません。3列目はあくまで「たまに使う」「子供用」と割り切れるかがポイントになります。
割り切りを感じる内装の質感
新型シエンタの内装は、収納の多さや機能性など、使い勝手を重視したデザインでまとめられています。
しかし、コストとの兼ね合いから、ダッシュボードやドアトリムなど、随所にハードプラスチックが多用されており、全体的な質感が非常に高いとは言えません。
同クラスのライバル車や、上位クラスの車種から乗り換える方にとっては、内装のチープさが少し物足りなく感じる可能性があります。
高速走行時の安定性と静粛性
車高が高く、車両重量が比較的軽いコンパクトミニバンの特性上、高速道路での横風にはやや弱い面があります。
特に速度が100km/hを超えるような場面や、風の強い橋の上、大型トラックに追い越される際などには、ハンドルが取られやすいと感じることがあるかもしれません。
また、ロードノイズや風切り音も速度が上がるにつれて大きくなる傾向があり、静粛性を重視する方には不満が残る可能性があります。

シエンタのガソリン車は燃費が悪い?ライバル車との比較
- シエンタの実燃費をハイブリッドと比較
- シエンタハイブリッドの燃費が悪い原因
- シエンタとフリードどっちが燃費がいい?
- ハイブリッドとガソリンのどちらが良いですか?
- シエンタのガソリン車の燃費は悪いのか結論
シエンタの実燃費をハイブリッドと比較
シエンタの購入を検討する上で、ほとんどの方が悩むであろう「ガソリン車とハイブリッド車のどちらを選ぶべきか」という問題。その判断材料として最も重要なのが、維持費の差です。
ここでは、実燃費から年間のガソリン代がどのくらい変わるのかを具体的にシミュレーションしてみましょう。
ごく一般的な使われ方を想定し、年間走行距離を10,000km、レギュラーガソリンの全国平均価格を170円/L(2025年10月時点を想定)と仮定して計算すると、両者の維持費の差は一目瞭然です。
モデル (2WD) | 実燃費の目安 | 年間必要ガソリン量 | 年間ガソリン代 | ガソリン車との差額 |
ハイブリッド | 22.0km/L | 約455L | 約77,350円 | 年間 約-41,150円 |
ガソリン | 14.3km/L | 約700L | 約118,500円 | - |
このシミュレーション結果では、年間のガソリン代に約4.1万円もの差が生まれる計算になります。新型シエンタのハイブリッド車とガソリン車の車両本体価格の差は、同グレードでおおよそ35万円~40万円程度です。
単純計算すると、約8年半から10年乗り続けることで、このガソリン代の差額だけで車両価格の差を回収できることになります。
車両価格差を回収する期間の考え方
ただし、これはあくまでガソリン代のみを基にした単純な計算です。実際には、購入時の環境性能割や重量税の減免額がハイブリッド車の方が大きいというメリットがあります。一方で、将来的にハイブリッドシステムの駆動用バッテリー交換が必要になった場合の費用なども考慮に入れる必要があります。年間走行距離が15,000km、20,000kmと多い方であれば、さらに短い期間(5~6年)で元が取れる計算になります。逆に、あまり車に乗らない方にとっては、ガソリン車の方がトータルコストを抑えられる可能性が高いと言えるでしょう。
シエンタハイブリッドの燃費が悪い原因
クラストップレベルの燃費性能を誇るシエンタのハイブリッド車ですが、乗り方や使用環境によっては期待したほどの燃費が出ず、「思ったより燃費が悪い」と感じてしまうことがあります。
これは車両の故障ではなく、ハイブリッドシステムの特性によるものです。
トヨタのハイブリッドシステムは非常に効率的ですが、決して万能ではありません。その特性を正しく理解することが、ハイブリッド車の性能を最大限に引き出し、低燃費走行を実現するための近道です。
特に以下のような状況では燃費が悪化しやすい傾向にあることを知っておきましょう。
もしご自身のハイブリッド車の燃費が思ったように伸びないと感じた場合は、これらの要因が複合的に関係していないか確認してみてください。
特に「冬場の燃費低下」はシステムの特性上ある程度避けられない現象であり、故障ではないということを知っておくだけでも、余計な心配をせずに済むでしょう。
シエンタとフリードどっちが燃費がいい?
コンパクトミニバン市場において、長年にわたりシエンタの最大のライバルとして君臨しているのが、ホンダのフリードです。この2台のどちらを選ぶべきか、悩んでいる方も非常に多いのではないでしょうか。
ここでは、購入を決定する上での重要な要素である「燃費性能」に絞って、両者を客観的なデータで比較してみましょう。
結論から言うと、2024年にフルモデルチェンジした新型フリードの登場により、両車の燃費性能はほぼ互角となりました。以前はシエンタが優位でしたが、現在はどちらを選んでも高いレベルの燃費性能を期待できます。(参照:Honda公式サイト FREED)
車種 | モデル | カタログ燃費(WLTC) | 実燃費の目安 |
シエンタ | ハイブリッド (2WD) | 28.2~28.8km/L | 約20~24km/L |
ガソリン (2WD) | 18.3~18.4km/L | 約12~15km/L | |
フリード (新型) | e:HEV (ハイブリッド) | 25.4~26.1km/L | 約19~23km/L |
ガソリン (2WD) | 16.4~17.0km/L | 約12~15km/L |
表を見ると、カタログ燃費では依然としてシエンタのハイブリッドがわずかに上回っていますが、実燃費レベルではその差はほとんどありません。
ホンダの2モーターハイブリッドシステム「e:HEV」は、特に市街地でのモーター走行領域が広く、実燃費が伸びやすい特性を持っています。一方、ガソリンモデルに関しても両車はほぼ互角の性能です。

ハイブリッドとガソリンのどちらが良いですか?
ここまで様々なデータや特性を比較してきましたが、最終的に「シエンタのハイブリッドとガソリン、どちらが良い選択なのか」という問いに対する答えは、一つではありません。
あなたのカーライフ、つまり「車をどのように使い、何を重視するのか」によって、その答えは全く異なるものになります。
それぞれのメリット・デメリットを正しく理解した上で、ご自身の使い方に最適な方を選ぶことが、購入後の高い満足度に繋がります。ご自身がどちらのタイプに近いか、以下の判断チャートを参考にじっくりと考えてみてください。
ハイブリッド車が絶対おすすめな人
- 通勤や子供の送迎で毎日車を使い、年間走行距離が1万kmを明らかに超える。
- 主な走行ステージが、渋滞の多い都市部や信号の多い市街地である。
- 早朝や深夜の移動が多く、車の静粛性を何よりも重視する。
- モーターによる滑らかで力強い発進・加速フィールに価値を感じる。
- 将来的なリセールバリュー(再販価値)を高く維持したいと考えている。
- 初期費用が多少高くても、毎月のガソリン代を抑えるなど長期的なランニングコストを重視する。
ガソリン車でも十分満足できる人
- 車を使うのは主に週末の買い物やレジャーで、年間走行距離は5,000km程度と短い。
- とにかく初期費用をできるだけ安く抑えて、新車に乗りたい。
- 主な走行ステージが、信号の少ない郊外の道や高速道路である。
- シンプルな構造を好み、長期的に見た際のメンテナンスのしやすさや部品代の安さに魅力を感じる。
- アイドリング時のエンジン音や振動は、特に気にならない。
車両本体価格の差額(約35〜40万円)を、日々の燃費の差額、そしてハイブリッド車ならではの静粛性や乗り心地といった「付加価値」に見出せるかどうかが、選択の大きな分かれ道と言えるでしょう。
最終的な判断を下す前に、ぜひお近くのトヨタディーラーで両方のモデルを試乗し、ご自身の感覚でその違いを体感してみることを強く、強くおすすめします。特に静粛性や加速感は、スペック表だけでは決してわからない重要な要素です。
シエンタのガソリン車の燃費は悪いのか結論
結論として、シエンタのガソリン車の燃費は決して「極端に悪い」わけではありません。実燃費は平均12~15km/L程度と、このクラスのコンパクトミニバンとしては標準的なレベルです。
しかし、ハイブリッド車の実燃費が平均20~24km/Lに達することを考えると、両者の間には明確な差が存在します。この差は、年間1万km走行した場合、約4万円のガソリン代として家計に影響してくる計算になります。
また、燃費性能は運転スタイルやタイヤの空気圧といった基本的なメンテナンス次第で大きく向上する可能性がある一方で、ガソリン車は静粛性や発進加速のスムーズさ、将来的なリセールバリューの点でもハイブリッド車に及ばないのが現状です。
ライバルである新型フリードとの燃費性能もほぼ互角となった今、3列目シートの使い勝手や内装の質感といったシエンタ固有の長所・短所も考慮に入れる必要があります。
最終的に、年間走行距離が長く、市街地での利用が中心の方であれば、長期的なコストと快適性でハイブリッド車が合理的な選択です。
逆に、初期費用を何よりも重視し、週末の利用がメインのドライバーであれば、ガソリン車も十分に満足できる選択肢と言えるでしょう。
後悔しないためには、ご自身のライフスタイルや価値観と照らし合わせ、必ず両方のモデルを試乗してその違いを体感することが、最も重要な結論となります。